ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年04月13日

行ってこい係留について (≧ω≦)b ホントウニUPスルノネw

おかげさまで1位ですYO
下記をポチッとお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村


おぉ!? こっちも1位ですYO
下記をポチッとお願いしますm(_ _)m

ボート釣り ブログランキングへ





アキさんからはスレッドで・・・
他の3名様からはメールで・・・
みなさんお気になってらっしゃるようですので・・・
参考になるようなサイトが見当たりませんので・・・
恥ずかしながらUPさせて頂きますYO

行ってこい係留・・・
聞いてはいたんですYO
漁師さんやドラえもんさん、かずん師匠からもね・・・
でも良く分かっておりませんでした(汗)
そう、DOEMUMARUを係留するまでは・・・

行ってこい係留について (≧ω≦)b ホントウニUPスルノネw

なぜかずん師匠はこんな事にまでお詳しいのでしょうか・・・
ハヤシより4つも年下なのに・・・
恐ろしい方です ((((;゜Д゜)))

さて、お師匠様ほどの画力はございませんがハヤシが行ってこい係留をささっとイラストレーションしてみましょうかね♪♪
(お師匠様の画力を観たい方は過去ログを探してみてねw)

行ってこい係留について (≧ω≦)b ホントウニUPスルノネw

これが『行ってこい係留』ですYO

上からの画はこれですYO

行ってこい係留について (≧ω≦)b ホントウニUPスルノネw

お分かり頂けますか?
朝、係留場所に着いたら『行ってこいロープ』を緩めて『係留ロープ』を引っ張る。
するとボートは岸に寄ってきます♪

釣りが終わって帰港したら『係留ロープ』を岸に結んで『行ってこいロープ』を引っ張ってあげるとアラ不思議!!
ボートは沖に出て行ってくれるんですYO
これが『行ってこい係留』♪♪

常設ロープや係留ロープ、行ってこいロープの長さは係留場所によって変わりますYO
ロープの余裕なく係留してると大潮の満潮時にロープが張って重い船尾から海水が入ってきて沈没してしまいますYO
自動排水があるじゃん!とか言ってちゃダメですYO
でも余裕がありすぎるとお隣のボートに頻繁に当たって迷惑かけてしまいますYO

っとこんな感じでお分かり頂けましたでしょうか?

あとフェンダー(防舷材)・・・
この単語をご存じの方はなかなかのボートマニアですねw
ハヤシは『浮き』スペース『バンパー』スペース『ボート』とかで検索してましたもんwww
隣のボートのフェンダーがあるからイイじゃん!とか言ってちゃダメですYO
みんなのボートを守るため、マナー上モラル上から係留艇は各人がボートフェンダーを装着しなきゃですYO

行ってこい係留について (≧ω≦)b ホントウニUPスルノネw

今夜のところは以上ですYO

※みなさん、メールばっかじゃなくスレッドに書き込んで下さいねw
あと・・・
『お金払うから乗せて』とか『ポイント教えて』とか『スロープ教えて』とかのメールもご遠慮下さい。
ハヤシは『ど素人』ですYO
『仲間』でない方には一切お教えできませんm(_ _)m







DOEMUMARUの件ではたくさんのメールやスレッドへの書き込み、SNSやメッセンジャーからのコメントありがとうございます。
現在お名乗り頂いている方は7名ですYO
ただ・・・
金額や人柄、艤装技術や機械知識なんかではハヤシはニューオーナーさんを決めはしませんYO
みなさんは『大切な事』を言ってこられませんから・・・
1番初めに言ってこられた方にお譲りさせて頂くつもりですm(_ _)m

あと・・・
以前ハヤシの事やDOEMUMARUの事を小馬鹿にされた方もお名乗り頂いておりますが・・・
丁重にお断りさせて頂きますm(_ _)m

<ご参考に>
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k166664847

行ってこい係留について (≧ω≦)b ホントウニUPスルノネw

行ってこい係留について (≧ω≦)b ホントウニUPスルノネw

行ってこい係留について (≧ω≦)b ホントウニUPスルノネw

行ってこい係留について (≧ω≦)b ホントウニUPスルノネw








お師匠様がおっしゃっていたのはコレの事ですね!!
これならハヤシにも手が届きますYO




同じカテゴリー(その他)の記事画像
急に決まった新年会 (≧ω≦)b ダレモコナインジャナイ?
九州大会の決勝じゃー (*`д´)b ギャラクティカマグナム
九州大会観戦ですYO (*`д´)b エグリコムヨウニウツベシ!!
明日新年会やりますYO (≧ω≦)b イキナリスギw
金曜日から九州大会ですYO (*`д´)b タツンダジョー
移動移動移動 (≧ω≦)b カミマカセwww
同じカテゴリー(その他)の記事
 みなさまお世話になりましたm(_ _)m (2017-02-05 18:11)
 急に決まった新年会 (≧ω≦)b ダレモコナインジャナイ? (2017-01-26 02:03)
 九州大会の決勝じゃー (*`д´)b ギャラクティカマグナム (2017-01-22 16:19)
 九州大会観戦ですYO (*`д´)b エグリコムヨウニウツベシ!! (2017-01-21 17:40)
 明日新年会やりますYO (≧ω≦)b イキナリスギw (2017-01-20 20:08)
 金曜日から九州大会ですYO (*`д´)b タツンダジョー (2017-01-18 23:42)

Posted by hayashimaru at 21:30 │その他
この記事へのコメント
私はいきなり浮き桟橋でした

ただ、桟橋付近の浚渫工事の際、近所の護岸にこの係留方式で係留してました
あの桟橋知ってしまうと・・・

そう遠くない将来トレーラブルは売却してたりして(笑)

では、桟橋で・海上でお会いしましょう♪
Posted by 釣りザンマイ釣りザンマイ at 2015年04月13日 21:57
>釣りザンマイさん

さすが『アッパークラス』のザンマイさん♪♪
浮き桟橋に係留だとか、極貧釣り師のハヤシには到底ムリですYO
係留費だけで5倍ですYO
浮き桟橋・・・
うらやましい 。・゚・(*ノД`*)・゚・。
Posted by hayashimaruhayashimaru at 2015年04月13日 22:02
そういうことなんですね。滑車を使うって事は何かで読んで知ってたんですが…でも実際にやってみないと難しいですね。
色々と勉強になりますm(_ _)m
まだまだ知らない事がいっぱいありそうです(^^;;
Posted by 東区の細川亨 at 2015年04月13日 22:43
>東区の細川亨さん

初!?
書き込みありがとうございます (≧∇≦)b OK

ハヤシもよく知りませんでしたw
あれこれやってれば出来ると思っていたのですが・・・
係留日当日は爆風がスランプしておりまして(汗)
かずん師匠がいてくれなかったら係留出来てませんでした!
実際、かずん師匠がいてくれても係留が完了するまで相当な時間を要しまして・・・
日没寸前でしたもんwww

格言『爆風の日にはボートの係留はしないのだ』
Posted by hayashimaruhayashimaru at 2015年04月13日 22:54
早速のUPありがとうございます
自分の小さい頃、友達の父ちゃんはアンカーロープの途中に孫ロープ結んでましたね夏休みの大潮なんかは
潮が引いたら孫張ってこい!!
とか言われ2人で必死に張ってた事思い出しました(笑)
この方法は凄いです!孫が舵にかかったりしないし滑車のおかげで楽に行ってくれるんでしょうねメジャーな方法なんですかね?目からコンタクトが剥がれ落ちそうになりました(裸眼ですけど)
図も解り易かったです
それと文力なくてすいません
自分のボートはhayashimaruと同じメーカーで新品購入して船体に穴が空いていたのです(泣)
納艇してすぐ乗りたかったのでオプションで同社のドーリーを取り付けまで頼んだのですがトランサム側のチャンネルはコーキングが途中までとりあえず付けてみると
穴の位置が合ってなくドーリー立ちませんでしたm(__)m
望んだ対応してもらえずドーリーの足は自分で切って穴を開け直しました(笑)
今hayashimaruに着いているワンタッチ式のドーリーすごく良さげですが船体側の金具が短い気が、強度的な事は大丈夫ですか?
Posted by アキ at 2015年04月14日 12:43
それと
アンカーとブイは出船時どうなさってるのですか?
毎回引き上げてますか?
アンカーとブロックでガッチリ固定して行って来いロープだけ滑車から抜いて出艇するのですか?
Posted by アキ at 2015年04月14日 13:01
>アキさん
そのまんまですYO
ロープは『沈むタイプ』を使用しておりますので♪♪
しかし、他のボートや自分のボートで頻繁にロープ巻き込んでしまうみたいですYO
林はスクリューをほとんど回さずに出航、ほとんど回さずに帰港するように気を付けておりますので大丈夫ですけとね♪( ´▽`)
Posted by hayashimaruhayashimaru at 2015年04月14日 14:08
>アキさん

ドーリーについては…
長くなりそうですのでw

今夜にでもUPさせて頂きますm(_ _)m
Posted by hayashimaruhayashimaru at 2015年04月14日 14:29
行ってこい基地みたいなモノなんですね
アンカー部をガッチリ固められるので底が緩くてもブロックの量で固定できますね
ハイテクです!まさに匠です
凄く参考になりました!
余談ですが先週ハヤシさんがよく行かれるhayashi島に行かせていただきました
自己記録75真鯛釣れました(≧∇≦)
気持ち良く片ずけてると入り口付近にPの袋が落ちてて
エギンガーさんの忘れ物かな?と思い中を見るとタイラバとテンヤの空箱や弁当の食べカス、、
まさか仲間が!!と思いましたが
たぶん車に積み忘れたんでしょう
電柱の根元に(-。-;
もちろん持って帰りました〈スロープに浮いてたハングル文字のペットボトルは怖くて触れませんでした〉
どうかBlog一位のハヤシ様の力で
こういった基本の基本を面倒でしょうが仲間に訴えかけてもらえないでしょうか?
Posted by アキ at 2015年04月14日 14:56
>アキさん
ハヤシ島…
その場所を知っていろのはどMの集いメンバーさん以外にはパラダイスさんしかいないはずですが…
しかもハヤシ島は水深10mしかなくて真鯛は手のひらサイズしかいませんYO
マゴチは湧いてますけどw
Posted by hayashimaruhayashimaru at 2015年04月14日 17:58